朝日連峰
大井沢〜天狗小屋〜障子ケ岳〜大井沢

2005年12月29日〜2006年1月1日
矢本和彦・畠山健一・松倉淳
記録=矢本和彦

 私は今回の冬合宿の係であった。とはいっても冬山に行くメンバーが少ないことから、然したる調整をせずとも、パーティは自然に決まっていった。私は仕事の関係で3泊4日でしか山に入れなかった(直前に1月3日の出勤が決まったのだ)。これにハタさんと松ちゃんが付き合ってくれた。ルートはハタさんお勧めの障子ケ岳ダイレクト尾根とした。美しい尾根だとのことである。また、短い尾根であり、数年前の冬合宿で美穂さんと恵子さんが女性二人で登っていることから、今回の日程でも登れるのでは、というものであった。岩永も赤見堂パーティを立ち上げ、同じ日程で山に入ってくれた。
 しかし、この冬は、50年ぶりの寒波で、12月としては記録的な大雪で各地に被害が出ていた。ダイレクト尾根に取り付く前に、そもそも現地までたどり着けるのかという不安を抱えつつ、夜行バスで山形を目指したのであった。

12月29日

 バスは雪の影響で少し遅れて山形に着いた。寒気が後退しているとの予報どおり、雪は小降りで視界も開けていた。予定していたバスを一便遅れて乗り継ぎ、西川のインターで下車した。予約してあったジャンボタクシーで岩永パーティとともに大井沢に向かう。小桧原橋で岩永パーティは降車したが、車道の両脇が2mほどの壁になっている。この雪壁越えが最大の核心と見た。タクシーの運転手さんにも経験がないほどの大雪だそうだ(なお、この付近、例年2月が一番の降雪だそうだ)。下山後に宿泊の予約を入れていた橋本荘でタクシーを降り、デポ荷を預けた。橋本荘で大福とお茶をご馳走になる。女将さんの話では、「この時期、例年なら積雪は40pくらいなんだけどね」とのことである。
 橋本荘の前でシールを付け、大井沢沿いの林道にスキーを滑らせる。ここでも雪は降っていなかった。少しすると、後ろから土建屋のおじさんがワゴン車で来て、我々を拾って、工事現場まで乗せてくれた。除雪の終点で車を降り、再び林道をラッセルで進む。足首から臑あたりのラッセルだが、スキーの威力で着実に進む。やがて雪がちらついてきた。
 尾根に取り付き、バカ平を臑くらいのラッセルで黙々と進む。行動は順調だが、時間は過ぎていく。やがて尾根は右方向に曲がり、ちょっと細くなって竜ケ岳に続く尾根にあがる。最後は空身ラッセルとなった。空も薄暗くなり、尾根に乗ったところ、標高800m付近で行動を打ち切る。予想よりもラッセルは捗らなかったが、ワカンならここまで来ることもできずに敗退していたかもしれない。夜は、星も見えたが、風は強かった。ラジオの天気予報で、30日の夜に寒冷前線が通過するとのことであった。

写真:竜ケ岳へ続く尾根で


12月30日

 ちょっと寝坊した。3時起床だったのに、4時半まで誰も起きなかった。
薄明るくなったころに出発する。山スキー向きといえる、緩やかな傾斜の尾根を登る。尾根上の雪は昨晩竜ケ岳へ続く尾根での風で叩かれて締まり、歩きやすかった。昨日の遅れを取り戻すように、スキーは順調に進んだ。竜ケ岳の直下では、斜面が強いところでワンポイントだけワカンを履いた。竜ケ池付近になると、天狗小屋が視界に入った。二階建ての小屋はまったく雪に埋まってはおらず、いらっしゃいと呼んでいるかのようであった。
 1255mピークにお昼前に着いた。天気は少しずつ良くなり、障子ケ岳は見えなかったが、明るくなってきていた。ダイレクト尾根に登るには、ここから下降しなければならない。三人で協議したが、ここまでラッセルに予想以上に時間を要しており、今晩、低気圧が東北地方を通過してさらに降雪があることを考えると、雪崩の危険やフカ雪のラッセルが予想され、1日の下山が難しいと考えられた。多数決により、今日は天狗小屋に入り、明日、天候の回復を待って障子ケ岳をピストンするということになった。
 1397mピーク付近になると、風もさほどでなく、青空も見えた。でも最後まで障子ケ岳は見えなかった。余裕で小屋に入ったが、時間的には8時間かかっていた。夜7時を過ぎると、小屋の外では強い風が音を立てて吹き始めた。

12月31日

 ゆっくり起き、7時過ぎに準備をして小屋を出たが、外は風が強く、視界がまったくないことから小屋に戻って、しばし停滞とした。小屋の本棚にあったトマの風の年報を読んで時間を潰した。9時ちょっと前になって、風の音障子ケ岳山頂下山途中、ダイレクト尾根下部が見えたが収まってきたことから行動を再開する。
 1397mピークにスキーをデポし、ワカンを履いて、クラスト気味の尾根を進む。八久和川を左手に見て、遡行した時のことを時々思い出しながら、ラッセルを繰り返す。最後、ちょっとした急登となり、風雪で視界のないピークに立った。約3時間、予想より時間はかかった。
 記念撮影をしてスキーデポ地まで戻る。この高度なら視界もいい。スキーを履いて、たまに滑ったり、転んだりしながら、下山した。1255mピークを過ぎ、竜ケ岳とのコル付近で幕とした。

写真左:障子ケ岳山頂で
写真右:下山途中視界が開けダイレクト尾根下部が見えた


1月1日

 御来光を見ようということで、夜も明けないうちから行動を開始した。ヘッドランプで竜ケ岳の北端まで行動し、竜ケ岳の三角点付近まで空身で行った。そこで、しばらく初日の出を待ったが、曇っていて日の出を見ることはできなかった。
急な下り部分はワカンを履いた。その後はスキーを使って下降した。このころから天気は回復し始め、徐々にダイレクト尾根が姿を現してきた。ダイレクト尾根の所々に見える雪崩の跡らしき斜面にある段差が目についた。標高1000m付近まで降りるころには青空になり、障子ケ岳のピークも初めて姿を現した。何度となく、障子ケ岳を振り返りながら下山をした。
 こうして、バカ平を抜け、林道をラッセルし、眩しいほどの日差しの降り注ぐ、大井沢の集落に戻った。
橋本荘には、すでに岩永パーティが到着しており、作業場に薪ストーブを点けてもらって荷物を広げていた。ビールで乾杯した後、近くの“湯ったり館”で汗を流した。夜は、橋本荘で、ウナギ、芋煮、ブリ大根、きのこ雑煮、あんころ餅、炊き込みご飯などなど、豪勢でとてもおいしい料理をいただいた。また、2日の朝には、橋本荘で、お神楽を見せていただいた。笛と太鼓で、獅子舞、おかめ、ひょっとこが楽しい踊りを披露する正月の縁起物だ。記録的な大雪、低気圧の通過、短い日程などから無難な山行となった。無理すれば行けたのだろうか。あるいは、はまっていたのだろうか。それは分からないが、不完全燃焼の感は残ったようだ。二人には申し訳なかったかもしれない。
 朝日連峰で行われた冬合宿には、2パーティ6名が入り、実にこぢんまりとしたものではあったが、下山後は民宿で打上げをし、楽しい新年を迎えたのでありました。

〈コースタイム〉
12月29日 大井沢林道入口10:40 〜林道終点12:15 〜バカ平14:10 〜稜線800m付近16:10
12月30日 6:30発〜 竜ケ岳北端10:50〜 1255mピーク11:30 〜天狗小屋14:10
12月31日 8:45発〜 障子ケ岳11:30 〜1397mピーク13:25 〜 1255mピーク東側15:00
1月1日 6:10発〜竜ケ岳6:45 〜林道10:50 〜橋本荘12:00